「あなぶきアリーナ 駅から」や「あなぶきアリーナ 徒歩何分?」といった情報を求めている方のために高松築港駅(ことでん琴平線)からあなぶきアリーナ香川までの道順を解説した記事になります。
JR高松駅からのアクセスを知りたい方は別の記事になりますので下記の記事をご参照ください。
瀬戸内ノートの方で動画も撮ってきましたので、動画の方が好きという方はそちらをぜひご覧ください。こちらもJR高松駅と高松築港駅の両方からのアクセス動画があります。
動画はまどろっこしい!という方に端的にお伝えしますと、高松築港駅からあなぶきアリーナまでは大人の男性の歩行速度で徒歩8分ほどでした。
道順は、高松築港駅の改札を出て右に真っすぐ進むだけです。
駅を出ての左右さえ間違わなければ迷う心配はないと思います。
さすがにこれだけでは味気ないのと、それでも迷うんだ!という方のために写真付きで解説していきます。
進むルートは地図で表現するとこんな感じ。

地図で見ると1箇所曲がる場所があるじゃん!と思うかもしれませんが、その角はすでにあなぶきアリーナが目の前に見える場所なので心配ありません。

それでは高松築港駅からスタートです。高松築港駅の改札口は1箇所だけです。ホームから改札が直結しているコンパクトな駅ですので迷う心配はないでしょう。
たとえ方向を間違えても反対方向には何もありませんので戻ればいいだけです。
ICカード専用の自動改札機もあります。僕はモバイルsuicaを使用していたのですが、香川県に移住してからどうも自動チャージがうまくいっていないようです。
全国の交通系ICの仕様はわかりませんが、心配な方は事前にチャージしておくといいと思います。
モバイルsuica自体は問題なく使用できています。
ことでんのICカードはIruCaという愛称でマスコットキャラクターのことちゃん・ことみちゃんがとても可愛いです。
無事に改札を出るとこんな感じで直ぐに出口です。

この正面が大通りなのですが、右に行きます。右です。右⇒

右を見ると特徴的な形の建物が見えます。

この建物はJRホテルクレメント高松というホテルです。方角的にはこのホテルの裏側の方にあなぶきアリーナはあります。

目の前の横断歩道は渡っても渡らなくてもどちらでもいいです。斜め前のホテル方向に行きたいので、信号の具合によって決めてください。
この大通りはいつ渡ってもかまいません。最後の最後、あなぶきアリーナの真横で渡ることもできます。
この時は赤だったので渡らずにもう一本先まで行きます。

ここで信号が青になりそうだったので渡りました。(タイミングが悪ければもっとずっと先まで進んでも大丈夫です)
この写真の正面奥に見えるのがJR高松駅ですが、今回はそちらには進みません。

信号を渡ったこのセブンイレブンも目印です。このルートだとここが最後のコンビニになるので必要なものがあれば寄っておくといいかもしれません。
セブンイレブンを右に曲がります。

この向きです。今渡った大通りに沿って歩く感じです。(方角はわかるという方は北向きです)

ホテルの根元に来ました。このまましばらく真っすぐです。

交差点に着きました。この信号も渡ってさらに真っすぐです。

渡ったところで奥にドームの屋根が見えてきます。

ここまでくれば安心!と思われる方もいるかもしれませんが、実はこの目の前の敷地にホテルが建設中で、もう少し経つとこの場所からは見えなくなるかもしれません。
ただ、真っすぐ歩けばいいだけですので心配はいりません。

真っすぐ歩いて次の横断歩道に来るとこんな感じであなぶきアリーナが見えます。
この階段からも入れると思うのですが、メインのエントランスは中央付近になると思いますのでもう少し解説します。
この道を左に曲がります。あなぶきアリーナを右手に見ながら歩く感じです。

あまり深く考えず、あなぶきアリーナの建物に沿って歩きましょう。

ちょっと通り難い感じの場所もあるかもしれませんが、通り抜け可能です。

こんな感じの屋根付きの通路を横切ると・・・

到着です!
右側がメインアリーナ、中央がエントランス、左がサブアリーナです。
写っていませんが、さらに左に武道施設、体育館のようなところがあります。
近づくとフロアマップが掲載された看板なども設置されています。事前に確認したいという方は、フロアマップについてはあなぶきアリーナ香川の公式サイトに詳しく載っていますので参考にしましょう。
余談ですが、あなぶきアリーナ香川はもともとは香川県立アリーナという建物のネーミングライツを穴吹興産株式会社が獲得し、あなぶきアリーナ香川という愛称をつけたものとなります。
「あなぶきアリーナ」と呼ばれることが多いと思いますが、本当は「あなぶきアリーナ香川」までが正式な愛称で「あなぶき」は漢字ではなくひらがなです。今のところ2032年3月31日まではこの愛称が使われます。

改札からスタートして信号待ちが少しあって8分ほど。
少し余裕を見ても15分はかからないと思いますが、自分が行きたいのがメインアリーナなのか、サブアリーナなのか武道施設なのかは確認しておかないと、ここから迷う時間がかかってしまうかもしれませんね。
メインアリーナでコンサートが開かれ、サブアリーナや武道施設の方で物販がおこなわれるといったような使い方もされそうだと耳にしました。
イベントによっては入口の制限していたり指定の入口があったり、列の整理をしていることもあると思いますので、あとはその指示に従うようにしましょう。
道に迷って大切なイベントに遅刻して最悪な想い出になってしまう人が一人でも減ることを祈っています。
高松駅周辺、高松サンポートエリアってどんなところなんだろう?と思われた方向けの記事もありますので、こちらもご覧いただけると嬉しいです。

上記のようなJR高松駅前を通るルートは帰り道を想定して動画を撮影しましたので、動画を参考にしてもらえれば嬉しいです。
JR高松駅前から高松築港駅までの距離感などの参考にもなると思います。
そもそも高松駅(香川県)に行くにはどういったルートがあるのか?という方は以下の記事も参考にしていただければと思います。
行き方は問題ないけれど、宿泊所が決まっていないという方は以下の記事をぜひご覧ください。

写真と文章担当。しゃべり好きな人見知り。
基本的には出不精。
妻のRumyに連れられ香川県に。